【碓氷峠廃線遺構】 丸山変電所跡とその周辺

丸山変電所までは真っ直ぐ道が伸びています。
イメージ 1
この区間は日が当たりにくいのか、冬場は横の水路がバキバキに凍っていたりします。

夏場は日当たり関係なく真上から照りつける太陽にうんざりもしますがw


このような看板もそのまま残っています。
イメージ 2
現役時の保線員用の点検項目の看板ですかね。

しばらく歩くと上信越道の橋梁をくぐります。
イメージ 3
古くから交通の要所だったこの峠も、道路は大きく空に逃げ、
鉄道ははるかはなれた山の中を抜け、となんとも寂しい姿となってしまいました。

地べたを這うのはマニアくらいですかw


丸山変電所跡。手前が2号棟蓄電池室。奥が1号棟機械室です。
横川の火力発電所で作った電気をここに溜め、必要に応じて給電していたのだとか。
イメージ 4
横川からは1.8km。
ちょっと勾配がきついですが、まぁ軽く歩いてこれる距離です。
ちなみにここまででキツイって言ってたらこの先はまず歩けません。


そんなにいないとは思いますが、ここまでだけで十分厳しい、という人は
トロッコ列車でここまで来るのも一つの手です。
イメージ 5
変電所前にトロッコ列車の中間駅「まるやま」駅が設置されているのです。
開業は2005年3月26日。

7年ぶりの鉄道運行復活であり、
碓氷線にとっては熊ノ平駅信号所降格以来39年ぶりの中間駅復活ですw

中間駅、といっていいのかどうか知らないですけど。

ちなみにかつてこのあたりは信号場が設置されており、
その頃のホーム(客扱いは無かった)の名残りを変電所の建物、2号棟の前に見ることが出来ます。
イメージ 6
信号所時代の配線は結構複雑だったようで、資料写真には川の方に安全側線、
変電所の方向になにやら引込み線のようなものも写っています。

このホーム跡はその引込み線に付帯するものだったようです。

図で表すとこんな感じ。赤がこのホーム。黒は線路です。
イメージ 7
青は変電所跡です。

ラックレールのエントランス(入り口)があったということで色々な設備があったのだろうと思いますが、
これは一体何の目的があったのだろう、というような引込み線ですね。
写真を見る限りではホントに短い。ホームがあるのも何のためなのか。


ちなみにこの駅から横川方にはもう1本引込み線がありました。
その名残りがこれ。
イメージ 8
鳥居の横に立つ看板に「避線跡」とあります。

ここから先の国鉄一の急勾配区間、もしそこでブレーキが破損したら。
そこから列車に止まる術はありません。
ただただ加速を続けいずれは限界に達し脱線・転覆してしまいます。


もしそのような事態が発生した場合、ここに列車を引き込んで強制停止させる。
それがこの「避線」の役目でした。ちなみに勾配は脅威の200パーミル

まぁ…実際に使ってたらとんでもない光景になっていたでしょうね。
ブレーキが利かず高速で坂を下ってきた列車がそのまま逆の急勾配にガツーン!と。

何かぎゅっと列車が圧縮されそう…


本線を支障しないから復旧は早いだろうけどw
でもホントに最後の手段って感じです。


ちなみにこの避線用地は昭和11年には民間に払い下げられています。
当然廃止はそれより早かったでしょうが、少なくとも40年近くは設置されていた計算になるようです。

この40年の間に使用する機会は無かったのではないかと思われますけど。


廃止以後70年以上が経過しており、どの程度跡地が残っているのかは不明です。
こういうのをみちゃうとちょっと山の方には近付きたくないんですよねw
イメージ 9
熊はねぇ…いくらなんでも。

秋ごろには建物の横にコスモスが咲きます。
イメージ 10
初夏の頃には近くでホタルも見れますし、それに合わせてトロッコの夜間運転もおこなわれます。
(今年は既に終了しています)

廃線跡以外でも色々みるものあって楽しいところかもしれません。



うまくまとめるのはもうなんだか放棄しました。
次回は旧線第1橋梁跡と「峠の湯」駅周辺で。


※今回の参考文献
RM LIBRARY 碓氷峠の一世紀 (上) 三宅 俊彦著
鉄道ピクトリアル1993年1月号